プログラム

第1日目:2021年11月13日(土)

11:30~11:40開会の辞

第20回日本婦人科がん分子標的研究会 会長
宮本 新吾(福岡大学医学部産婦人科学教室 教授)

11:40~12:40共催ランチョンセミナー

「進行・再発卵巣がんにおける治療選択肢の再検討」

演者:竹島 信宏(国際医療福祉大学病院産婦人科)
座長:岡本 愛光(東京慈恵会医科大学医学部産婦人科講座)

共催:武田薬品工業株式会社

13:40~14:40特別講演Ⅰ

「腸内細菌叢と免疫系・疾患」

演者:大野 博司(理化学研究所生命医科学研究センター粘膜システム研究チーム)
座長:宮本 新吾(福岡大学医学部産婦人科学教室)

14:50~15:50共催アフタヌーンセミナーⅠ

「婦人科がん医療における鏡視下手術の役割」

演者:馬場  長(岩手医科大学産婦人科)
座長:片渕 秀隆(医療法人創起会くまもと森都総合病院産婦人科)

共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

第2日目:2021年11月14日(日)

8:45~ 9:15世話人会

10:00~11:00特別講演Ⅱ

「再生医療におけるがん治療の可能性を探る」

演者:四元 房典(福岡大学医学部産婦人科学教室)
座長:紀川 純三(松江市立病院)

11:10~12:00一般演題Ⅰ

座長:吉原 弘祐(新潟大学医学部産科婦人科学教室)

  1. 「卵巣癌希少組織型患者由来ゼノグラフトを用いたニラパリブの有効性の検討」
    朝野 拓史(北海道大学 医学研究院 産婦人科学教室)
  2. 「ドラッグ・リポジショニングを利用したシーズ探索における当科TRの位置づけ」
    鍔本 浩志(兵庫医科大学産科婦人科)
  3. 「腹水中の卵巣癌-中皮細胞複合体と腹膜播種進展メカニズム」
    吉原 雅人(名古屋大学大学院医学系研究科産婦人科)
  4. 「脂肪-中皮細胞により制御される卵巣がん微小環境と腹膜播種」
    茂木 一将(名古屋大学医学部産婦人科)
  5. 「腹膜中皮細胞による癌細胞貪食と癌免疫における役割」
    北見 和久(名古屋大学大学院医学系研究科産婦人科学教室)

13:00~14:00共催アフタヌーンセミナーⅡ

「卵巣癌治療におけるPARP阻害剤のpitfall」

演者:京   哲(島根大学医学部産科婦人科学)
座長:榎本 隆之(新潟大学医学部産科婦人科学教室)

共催:アストラゼネカ株式会社

14:10~14:50一般演題Ⅱ

座長:田代 浩徳(熊本大学医学部産科婦人科学教室)

  1. 「SLFN11発現は卵巣癌のプラチナ系抗癌剤感受性を予測する」
    明石 英彦(新潟大学医歯学総合病院産婦人科)
  2. 「卵巣高異型度漿液性癌では治療経過によりDNA相同組換修復機構の状態が変化する」
    高矢 寿光(近畿大学医学部産婦人科)
  3. 「卵巣明細胞癌細胞株におけるグルタチオン代謝経路と細胞死誘導機構に関する検討」
    出井  麗(山形大学医学部産婦人科)
  4. 「インターロイキン6高発現の卵巣明細胞癌に血管新生阻害薬は有効か」
    關  壽之(東京慈恵会医科大学医学部産婦人科講座)

15:00~15:50一般演題Ⅲ

座長:吉野  潔(産業医科大学医学部産科婦人科学教室)

  1. 「子宮内膜漿液性癌におけるPIM1の新規分子標的候補としての検討」
    竹内 穂高(信州大学医学部産科婦人科学教室)
  2. 「正常子宮内膜上皮におけるKRAS/PIK3CA遺伝子変異解析」
    佐藤 誠也(島根大学医学部産科婦人科)
  3. 「子宮平滑筋肉腫におけるKIF4Aの機能解析」
    水田 知紘(大阪大学医学部産婦人科)
  4. 「若年で子宮体癌を発症した歌舞伎症候群の1例」
    小林 裕介(鹿児島大学医学部婦人科がん先端医療学講座)
  5. 「5-ヒドロキシメチルシトシン量の低下は子宮頸部上皮内腫瘍の進展と関係する」
    川上  穰(九州大学医学部産科学婦人科学教室)

15:50~16:00閉会の辞

第20回日本婦人科がん分子標的研究会 会長
宮本 新吾(福岡大学医学部産婦人科学教室 教授)